サポート領域エンジニア座談会
技術の砦だからこそ、
エンジニアとして成長できる。
サポート領域の極意。
お客様との長いお付き合いが財産のアシストにおいて、サポート領域のエンジニアが背負っている責任は極めて大きい。トラブル対応、困りごとの相談、製品活用法の提案など、サポート領域のエンジニアがいなければ10年、20年という長期に渡る関係は築くことができない。世間的な「コールセンター」とアシストのサポートは、一体どこが違うのか?サポート領域を知る3人のエンジニアがその秘密をひも解いていく。
<エンジニア>
2007年入社。多くの人に役立つ仕事がしたい。そう考えた大野にとって、アシストだけが内定先だったわけではなかった。だが学生と向き合う姿勢が、アシストと他社ではまったく違った。入社後は、一貫してサポート領域のエンジニアとして勤務してきたが、改めて「多くの人に役立つ」ことを実感しているという。現在ではマネージャー職になり、新人育成のスキーム作りにも力を注いでいる。
<エンジニア>
2011年入社。デザイン工学部卒業という異色の経歴を持つ寄川が、サポート領域のエンジニアとして働いたのは入社3年目の時。フィールド領域からの出向という形だった。その後、元のフィールド領域に戻ることになったが、サポート領域での経験は今でも生かされていると寄川は語る。サポート領域の仕事が研究型だとすれば、自分は狩人型かもしれない、と寄川は自己分析する。
<エンジニア>
2019年入社。大学の授業でITの基礎を学び、ビジネスインフラでもあるデータベースに興味を抱いてアシストに入社。希望が叶いデータベース製品のサポート領域に配属された。ジョブローテーション制度でいくつかの部門を渡り歩いている最中だが、本人は「サポートが好き」とのこと。モットーは、電話を切る際にお客様が気持ち良いと思ってもらえるようにすることだとか。