フィールド領域エンジニア座談会

02

その課題をどう解決するか。
自分で考えるのが、アシストのエンジニア。

デジタル社会になり、エンジニアの活躍できる場は増え続けている。そんな中で、アシストで働く意義はどこにあるのか。見えてきたのは、技術力の使い方や働き方のバリエーション。技術的な知見を武器にお客様の課題と向き合い成功までのストーリーを描くプリセールス業務。お客様と伴走しながら、そのストーリーを現実の形にしていくポストセールス業務。それぞれで活躍する中堅&ベテラン技術者が、徹底討論。

MEMBER PROFILE

新良芳郎YOSHIROU NIIRA

<エンジニア>
2010年入社。前職では開発も行っていたが、データベースに奥深く取り組めるアシストへの転職を決めた。4年間のフィールド領域全般の業務経験を踏まえ、プリセールス業務専門のチームに異動。一つの製品ではなく、データベース全般についての情報提供をお客様に行い、案件を具体化させる日々。他社を知る新良は「アシストは職種間の関係性が密なのも強み」だと実感しているという。

文屋圭裕YOSHIHIRO BUNYA

<エンジニア>
2013年入社。情報系の学部出身の文屋は、ITに絞って就活をしていたという。だがプログラミングやコーディングという作業以上に、困っている企業を助ける「課題解決」に関心があった。そうした中で選んだアシストで、6年目に希望が叶いプリセールス業務専門のチームに。「時代もお客様も、変わり続けている。だから自分も変わり続ける」。変化を恐れず、愉しむのが文屋のモットーだ。

小林未佳MIKA KOBAYASHI

<エンジニア>
2016年入社。文系出身だった小林がIT業界に挑戦する際、不安を払拭してくれたのはアシストの先輩社員だったという。実際に入社して文理問わず、男女問わず活躍するエンジニアの先輩たちの姿は大いに目標になった。だが挫折もあった。会話についていけないこともあった。心に決めたのは逃げないこと。悪戦苦闘をしながらも、日々スキルアップを実感する毎日だ。

一つのソフトウェアに特化するか、
お客様の課題発掘から携わるか。
エンジニアの生き方は、いくつもある。

文屋
新良さんとは何度か仕事をご一緒したことがありますが、小林さんときちんとお話しするのは初めてですよね?
小林
はい。でもお二人のことは以前からこっそり見ていました(笑)。お二人とも社内では有名なので、観察しているのは私だけじゃない気がします。
新良
何を見られていたんだろう(笑)。
小林
デスクで仕事をされていても、他部署の社員が次々に相談に来ている場面が多いですよね。営業からも技術からも頼られているのがよく分かります。
文屋
プリセールスは、営業と技術をつなぐ「ハブ」のような立場なので、コミュニケーションの量は多いかもしれないですね。
小林
お二人ともプリセールスとポストセールスの両方の業務経験を経て、プリセールス専任になったと聞きました。プリセールスとポストセールスを兼任する場合も多いですが、やはり同じ技術職でも専任となると違いますか?
新良
アシストでは、基本的にフィールド領域のエンジニアは単一製品を担当して、プリセールスもポストセールスも担当するわけですが、プリセールス専門チームでは特定分野の製品全般の提案活動を担当します。だから視野は大幅に広がりましたね。

文屋
現実の課題って、実際には複数のソフトウェアやサービスを組み合わせなければ解決できませんよね。そこで、僕らプリセールスは早い段階から営業と一緒に動き、より上流からお客様に対して複合的にITのお話をする、コーディネート役を担っています。ビジネスの観点も、幅広いソフトウェアの知識も、技術的な知見も求められる仕事かなと思います。
新良
同じ領域でも製品によってメリット・デメリットはあるし、お客様の予算や事情もある。中には漠然としたイメージしか持てていないお客様もいます。案件を具体化して、各製品のポストセールス担当にバトンタッチするわけですが、かつて自分もポストセールス業務に邁進してきたので、どのように引き継げばスムーズなのか理解できていることは大事な気がします。
小林
種まきがプリセールスで、芽が出た後、花まで育て上げるのがポストセールスというイメージですかね。
新良
プリセールスは、思考やミッションが異なるいくつもの職種を橋渡しして、さらにアシストの価値をお客様に伝える存在かなと思います。

提案、設計、構築、アフターフォロー。
さらには研修での講師まで。
アシストの技術陣は、ここまでやる。

小林
そうは言っても、いくつもの製品をカバーするとなると頭がパンクしてしまいそうですね……。
新良
僕の場合はデータベース関連の約10製品を任され、東日本全般の案件に携わっていますが、土台に単一製品のフィールド領域で培ってきたデータベースの経験値があるので、それが財産になっていますね。
文屋
僕もデータ活用系の単一製品を担当するエンジニアとして、入社後の数年間活動していました。その時代がなかったら、製品を超えて分野に特化したプリセールスはできていないと思う。

小林
私は今、運用管理に関わる製品群のエンジニアとして、プリセールスとポストセールスの両方を担当しています。単一のパッケージソフトウェアと言いつつ、「稼働性監視」「業務自動化」「資産管理」などラインナップも多彩です。それぞれの知識を深めていくことで、今後、自分がどういうキャリアパスを歩もうとも今の経験は糧になると思います 。
文屋
フィールド領域のエンジニアは各製品に「深く」ですが、プリセールス専門となると各分野を「広く」なんですよね。プリセールス業務を専任で担当してまだ3年ですが、私が担当する領域にある8製品のうち一つは、かつて自分が担当していたもの。でも、もはやポストセールス業務を続けている人の方が詳しいと思います。
新良
ソフトウェアは定期的にバージョンアップもしますし、全てをキャッチアップするのは大変ですよね。今、各製品に触ることはほとんどありませんが、過去の蓄積があるから対応できているのだと思います。
小林
アシストのフィールドエンジニアは提案に始まり、設計、構築、アフターフォロー、研修およびセミナー講師とやることがとても多いですよね。お客様向けのセミナーについてはスピーカーとして登壇するだけでなく、セッションそのものの企画にも携わりますし、運営の取りまとめも行います。並行して新製品の調査や検証もしているので、一つの職種と思えないほど変化に富んでいます。
文屋
僕も単一製品を担当するエンジニアだった時代にセミナーで講演する機会がよくありましたが、技術職なのにこんなこともやるんだ!と驚いた記憶があります。でも人前でソフトウェアの使い方をレクチャーすることで、エンジニアとしての知識が蓄えられるんですよね。喋る機会が増えたことが、プリセールスのスペシャリストを目指すきっかけにもなりました。
新良
文屋くんはロジカルに喋れるからスマートでかっこ良いですよね(笑)。僕はプリセールス専門チームに異動した直後は、技術的な部分を伝えることにばかり集中して、お客様を見る余裕がなくて、まったくうまくいきませんでした(笑)。タッグを組んだ営業も不安だったはずです。そこから営業とは密にコミュニケーションを取るように努めて、少しずつ結果が出るようになりました。

どれだけ時代が変わり続け、
ソリューションが増え続けても、
ユーザーの一番近くで。

文屋
ハードウェアやソフトウェアのメーカー、SIer、企業の情報システム部門。世の中には、エンジニアが活躍できる場所がたくさんありますが、アシストのエンジニアの喜びってどこにあると思います?
新良
お客様の要望に合わせて、既存のソフトウェアを個別にカスタマイズするのがアシストのエンジニア。ユーザーの近くで仕事ができるのは本当に幸せで、これは開発会社にはない大きな魅力です。

小林
アシストでは「ユーザー会」のようなコミュニケーションの場を製品ごとに設けていますが、そこで吸収した生の声をメーカーに伝えるのもアシストのエンジニアの役割。そうした声によって、製品が改善されるケースはよくあるので嬉しいですね。
新良
アシストは世界中からソフトウェアを調達しているから、海外メーカーとのやりとりも多い。日本マーケットの隅々まで手が届かないメーカーを助ける機能も、アシストは担っています。
文屋
製品によっては、アシストが独占的に販売しているソフトウェアもあるので、新たなマーケットを開拓するというミッションもありますね。エンジニアの努力次第で、そのカテゴリーが一般化していく。ダイナミックさはあります。
小林
アシストの取扱製品は既に60以上もありますが、新しいソフトウェアは、年々増えていますよね。
新良
そうなんですよね。実は僕、心のどこかで、まったく触れたことのない製品を担当してみたい気持ちもあります。そのチャンスがアシストにはあるんですよ。
小林
データベースから離れるのは不安じゃないんですか?
新良
全然と言って良いか分からないけど、ないです(笑)。お客様のシステムはデータベースだけで完結するわけじゃないから、いくつもの製品知識があることはエンジニアとしての武器にもなると思います。
文屋
お客様の事業形態がどんどん変わっていく中で、ソリューションが変化するのは当然。アシストのエンジニアも「トランスフォーメーション」していかなければなりません。
小林
組織編成、評価制度、働き方など、会社としてのアシストが変化しているのも、社会の潮流を捉えた動きなのでしょうね。

好きなこと。できること。やりたいこと多彩な選択肢を自ら選び、
エンジニアとしてのキャリアを、自ら築く。

小林
私は入社5年目なのですが、エンジニアとしてのキャリアを考える上で、お二人からアドバイスってありますか?
文屋
僕の場合はわりと早くからプリセールス業務に関心があって、実際にプリセールス業務専門のチームに異動になったのが6年目でした。それぐらいって将来を考え始める時期でもありますよね。
小林
ようやく最近プロジェクトをメインで任されるようになって、担当しているお客様も10社を超えました。でも、自分ではまだまだ修行中の身だとも思っているんですよね。目の前のことだけで精一杯というか。
文屋
それでも、今はきっと成長期だから、たった1年でも技術的には大きく変化しているはず。
小林
それは実感しています。去年パニックになっていたことが、今では問題なくできることは多々あるし。
新良
僕は転職組で、アシストに入社したのが社会人6年目でした。確かに、できることは増えて、やりたいことも増える時期かもしれませんね。もし少しでも「別のこと」「新しいこと」に関心があるなら、小林さんには絶対に挑戦してほしい。いくつになっても挑戦はできると思いますが、年を重ねると責任も増えてきて、動きにくくなる面もあるので。
文屋
小林さんなりに、キャリアイメージはあるんですか。
小林
キャリアというか、スキルアップしたいポイントはあって。一つはお客様先のビジネス理解。もう一つはコミュニケーション能力です。提案相手はITのプロフェッショナルばかりですし、期待されているのはソフトウェアに関する高い技術力だというのは分かっていて。その中で存在感を示すためには、お客様が抱えているビジネス上の課題や、その影響下にある業務上の課題をどれだけ理解するかなのかな、と。
新良
素晴らしいと思います。自分のテーマがしっかりある。
文屋
自分の得意不得意が何なのか、向き不向きが何なのか、少しずつ整理しつつある。良いことですね。
小林
アシストのエンジニアは、キャリア選択にもバリエーションがあるんですね。一つのソフトウェアを極める道もあるし、よりお客様の近くでビジネス課題を発掘して解決するという道もある。サポート領域のエンジニアとして働く道もある。一歩ずつ自分の道を切り拓いていければと思います。